レンズ・鏡

レンズ・鏡

レンズの実践問題2 組み合わせレンズと欠けた実像(東工大)

PHYさん今回は,大昔の東京工業大学の問題です.問題 東京工業大物体と2枚の凸レンズがあり,それらの大きさと位置は図に示されている.ここで$\rm F_{1}$はレンズIの,$\rm F_{2}$はレンズIIの焦点である.作図により,(a)...
レンズ・鏡

回転鏡の回転角と反射光線の回転角度の関係

PHYさん今回は,「鏡を回転させる前に入射した光線と回転させた後に入射した光線でどの程度反射角が違うのか」について扱います.回転鏡鏡を$\theta$だけ回転させると,回転前に入射した光線の反射角より,$2\theta$分だけずれて反射する...
レンズ・鏡

レンズ実践問題1 虚物体

問題焦点距離$10\,\rm cm$の凹レンズがある.凹レンズの中心を原点として,上図のようにレンズに垂直な方向に$x$軸をとる.$x$軸の負の方向より,$x=30\,\rm cm$の位置に像を結ぶように光を投射したが,凹レンズにより屈折し...
レンズ・鏡

屈折の法則によるレンズの式の導出

問題屈折率$n$からできている凸レンズについて考える.凸レンズの左側部分である凸面1(緑の部分)は曲率半径$R_{1}$の球の一部であり,凸レンズの右側部分である凸面2(青の部分)は曲率半径$R_{2}$の球の一部である.凸面1の中心と凸面...
レンズ・鏡

レンズと球面鏡のまとめ[代表光線と公式]

NEKO今回はレンズと球面鏡のまとめです.レンズ凸レンズの代表光線凸レンズの代表光線NEKO上の3つの代表光線は必ず覚えておきましょう!凹レンズの代表光線凹レンズの3つの代表光線PHYさん性質①と性質③は光線逆進の原理を知っていれば,区別し...
レンズ・鏡

鏡の演習問題④ 凸面鏡の式 +球面鏡の式のまとめ

NEKO今回は凸面鏡の式です.凸面鏡の式をどのように導出するかを確認します.問題1 実光源の場合上図のように,凸面鏡と光源が設置されている.凸面鏡の鏡心から光源までの距離を$a$,凸面鏡の曲率半径を$R$,光源が凸面鏡に反射することによって...
レンズ・鏡

鏡の演習問題③ 凸面鏡の作図 [凸面鏡も実像をつくる]

NEKO今回は凸面鏡を扱います.入試で頻出とは言えませんが,いざ出たときに焦らないように最低限のことを復習しておきましょう.PHYさん球の一部が鏡になっているものを球面鏡といいます.球の中心が球心です.とくに,上図のように,凸になっている方...
レンズ・鏡

鏡の演習問題② 凹面鏡の式[焦点はどこ??]

NEKO今回は凹面鏡の式についてはなしです.レンズの式と同様に,光源の位置,像の位置に関する式がないかを考えてみます.前回の内容はこちらPHYさん光線の作図は以下の確認をしておいてください.凹面鏡の代表光線1. 鏡心にあたる光は,反射の法則...
レンズ・鏡

鏡の演習問題① 凹面鏡の作図問題 [反射の法則を覚えておくだけ]

NEKO鏡の問題は,演習不足でほとんど解けない..そもそもそこまでたくさん出てくるわけではないから後回しにしていたのがよくなかったな..PHYさん確かに,入試で出題される頻度は少ないですが,最低限のことは覚えておいた方がよいでしょう.特に作...
レンズ・鏡

レンズと鏡 演習問題シリーズ [高校物理]

レンズや鏡の問題は作図が命です.作図をして相似な図形を見つけることで問題を解きます.これを機会にレンズや鏡の作図に慣れてみてはいかがでしょうか.凸レンズの作図①凸レンズと凹レンズは代表光線を覚える必要があります.そして,その代表光線の交点に...