今回は苦手になりがちなドップラー効果の証明問題です.
次の問題を解きながら確認していきましょう.
<解答>
(1)
時刻$t=0$において,作った波(上図の赤い点の部分)が静止している観測者$\rm X$に到達するまでの距離は$L$です.
音速が$V$なので,時刻$t_{1}$は
$t_{1}=\dfrac{L}{V}[\rm s]$ (答)
(2)
時刻$t=t_{1}$においては,音源$\rm P$は$vt_{1}$だけ移動しています.
また,$t=t_{1}$で発生した波(緑色の波)は$t=t_{1}$から$t=t_{2}$の間に波は,$V(t_{2}-t_{1})$だけ進みます.
そして,この距離は,$t=t_{1}$の図でかかれているように,$(V-v)t_{1}$と等しいです.
$\eqalign{V(t_{2}-t_{1})&=(V-v)t_{1}\cr t_{2}&=t_{1}+\dfrac{V-v}{V}t_{1}\cr t_{2}&=(1+\dfrac{V-v}{V})\cdot \dfrac{L}{V}}$
したがって,$t_{2}=(1+\dfrac{V-v}{V})\cdot \dfrac{L}{V} [\rm s]$(答)
(3)
さて,本題です.
音源の振動数と観測者が観測する振動数は次のように解釈しましょう.
★ 音源の振動数$[\rm Hz]$→1$\rm s$あたりに音源がつくる波の数
★ 観測者が観測する振動数$[\rm Hz]$→1$\rm s$あたりに観測者が受け取る波の数
そして,ドップラー効果の証明では,次の式をよく使います.
観測者が上図の赤い波を受け取るときのことを考えるよ.
音源は赤い波を時間$t_{1}$の間で作ったので,音源がつくった波の数は
$f_{0}t_{1}$ $\dots (\ast)$
一方,音源はこの赤い波を時間$t_{2}-t_{1}$の間で受け取っています.
なので,観測者が観測する振動数を$f^{\prime}$とすると,観測者が受け取る波の数は
$f^{\prime}(t_{2}-t_{1})$ $\dots (2\ast)$
音源がつくった波の数=観測者が受け取る波の数
であるから,$(\ast)$と$(2\ast)$より
$f_{0}t_{1}=f^{\prime}(t_{2}-t_{1})$ $\dots \clubsuit$
(1)と(2)より
$t_{1}=\dfrac{L}{V}$
$t_{2}-t_{1}=\dfrac{V-v}{V}\cdot \dfrac{L}{V}$
を$\clubsuit$に代入して
$f_{0}\cdot \dfrac{L}{V}=f^{\prime}\cdot \dfrac{V-v}{V}\cdot \dfrac{L}{V}$
$\therefore f^{\prime}=\dfrac{V}{V-v}f_{0}[\rm Hz]$ (答)
コメント
[…] […]
[…] こちらは基本問題 […]
[…] ドップラー効果の証明問題 […]