2022-10

未分類

マイケルソン干渉計演習5 屈折率が絡む問題

PHYさん前回の内容はこちらです.見出し図に示す装置で光の干渉の実験を行う.単色光源を出た波長$\lambda$の光は半透鏡で2つに分けられ,一方は平面鏡$\rm M$で反射されて,同じ経路をもどり,その一部が半透鏡を通過して光検出器に到達...
波動

マイケルソン干渉計演習4 $L$と$L_{0}$の符号も含めた差

PHYさん前回の内容はこちらです.問題図に示す装置で光の干渉の実験を行う.単色光源を出た光は半透鏡で2つに分けられ,一方は平面鏡$\rm M$で反射されて,同じ経路をもどり,その一部が半透鏡を通過して光検出器に到達する.他方は平面鏡$\rm...
波動

twitterの問題24の解答

<解答>面Pでは自由端反射,面Qでは固定端反射をするので,面Pと面Qの間の往復距離が波長$\lambda$の整数倍になったときに暗線が見える.面Pが歪んでいないときは下図のようになる.上図の緑の線は面Pで反射した光線と面Qで反射した光線の光...
力学

twitterの問題23の解答

<解答>水平方向,鉛直方向それぞれの運動を考えるところがポイントです.途中で衝突しているものの,衝突によって鉛直方向の外力は受けていない.つまり,力積は$0$なので,衝突による運動量の変化はなし.これは,壁の衝突がないときの斜方投射と同じ運...
力学

twitterの問題22の解答

<解答>等加速度運動の対称性を利用すれば一発です.(下記事参照)物体には重力のみはたらく.重力を$y$方向と$x$方向に分解すると,$y$軸負の方向に一定の加速度をもつことがわかる.その加速度の大きさを$g_{y}$とすると,$y$軸方向の...
演習問題

twitterの問題の解答まとめ(21~40)

問題21 ローレンツ力は円運動の中心に向くというわけではない.問題22 あまり条件が与えられていない等加速度運動1問題23 あまり条件が与えられていない等加速度運動2問題24 面のゆがみを干渉縞で調べる問題25 学習院大 円運動と弾性力問題...
演習問題

twitterの問題21の解答

※ 問題文訂正 「ただし,電場の大きさは$E$とする.」を追加.<解答>まずは,速さの最大値と最小値から.ローレンツ力は仕事をしないので,運動エネルギーの変化に影響はない.小球には常に$y$軸負の方向に大きさ$QE$の静電気力がはたらいてい...
波動

twitterの問題20の解答

ちなみに,回転鏡Rで反射されて固定鏡を経由して再び回転鏡Rにかえってくるまでに回転鏡Rが$\theta$回転したとき,光は光源Sと回転鏡Rから$2\theta$の方向に反射されます.(これを知らなくても今回の問題には影響ありません)次の記事...
波動

twitterの問題19の解答

類題<解答>まず,空気から空気に対する屈折率$n\,(>1)$のガラス板に入射した上図において$\alpha=\gamma>\beta$が成り立つ.このことを示しておく.屈折の法則速さ$v_{1}$,波長$\lambda_{1}$の波が入射...
力学

twitterの問題18の解答

<解答>(1)回路に流れる電流を$I$として,キルヒホッフの第2法則より$V_{0}-RI=0$ $I=\dfrac{V_{0}}{R}$ (答)また,導体棒には図の下方向に電流が流れており(左手中指),磁場は奥から手前(左手人差し指)なの...