2022-01

波動

マイケルソン干渉計演習2

PHYさん前回の内容はこちらです.問題図のような干渉計が空気中におかれている.光源から出て進む単色光が,入射光線に対して,$45^{\circ}$傾けた半透鏡(ハーフミラー)に達し,一部は反射し,残りは透過する.このうち,半透鏡で反射したの...
分野別

位相差$\delta$ずれた波の合成波の振幅は?(振動数同じ)

NEKO波の干渉を考える場合,位相差が$0,\pm 2\pi,\pm 4\pi,\cdots$なら強め合いで位相差が$\pm \pi,\pm 3\pi,\pm 5\pi$なら弱め合いなんだよね.じゃあ,それ以外の位相差のときはどうなるんだろ...
分野別

マイケルソン干渉計演習1

PHYさん今回から「マイケルソン干渉計」の問題を扱います.この問題では,「位相差」による強め合い,弱め合いの条件を書いた方が問題が解きやすいので,・「位相」についてよくわからない人は「位相ってなに?」・「位相差による条件」がよくわからない人...
レンズ・鏡

レンズの実践問題2 組み合わせレンズと欠けた実像(東工大)

PHYさん今回は,大昔の東京工業大学の問題です.問題 東京工業大物体と2枚の凸レンズがあり,それらの大きさと位置は図に示されている.ここで$\rm F_{1}$はレンズIの,$\rm F_{2}$はレンズIIの焦点である.作図により,(a)...
レンズ・鏡

回転鏡の回転角と反射光線の回転角度の関係

PHYさん今回は,「鏡を回転させる前に入射した光線と回転させた後に入射した光線でどの程度反射角が違うのか」について扱います.回転鏡鏡を$\theta$だけ回転させると,回転前に入射した光線の反射角より,$2\theta$分だけずれて反射する...
レンズ・鏡

レンズ実践問題1 虚物体

問題焦点距離$10\,\rm cm$の凹レンズがある.凹レンズの中心を原点として,上図のようにレンズに垂直な方向に$x$軸をとる.$x$軸の負の方向より,$x=30\,\rm cm$の位置に像を結ぶように光を投射したが,凹レンズにより屈折し...
分野別

波の式と干渉2 3スリット

NEKO前回の内容はコチラです.問題図のように,スリット$\rm S_{1}$,$\rm S_{2}$,$\rm S_{3}$がある薄い板に板に垂直に波長$\lambda$の平面波を入射する. 平面波は$\rm S_{1}$,$\rm S_...
共通テスト対策問題

2022年 共通テスト 物理 解答

第1問 小問集合問1 波の干渉(基本)問2 凸レンズ(基本)問3 力のモーメントのつり合い(基本)問4 $pV$図の読み取り(基本)問5 電流間にはたらく力(基本)第2問 力学(実験)仮説を立てて,グラフを考えたり,実験の仕方を問う問題.問...
分野別

波の式と干渉1

問題スリット$\rm S_{1}$,$\rm S_{2}$をもつ薄い板に波長$\lambda$の平面波を波面と板の面が平行になるようにあてる.平面波は$\rm S_{1}$,$\rm S_{2}$で回折した.ただし,波長は回折前と回折後で変...
分野別

導体棒のグラフ対策7

PHYさん前回の内容はこちらです.今回は,誘導なしだとやや難しいです.ただ,誘導があれば,入試でも出てきます.問題図のように,傾角$\theta$の斜面上に導体レールp,qが距離$l$を隔てて平行に固定されている.また,レールp,qは導線に...