マイケルソン干渉計演習4 $L$と$L_{0}$の符号も含めた差

波動
問題

図に示す装置で光の干渉の実験を行う.単色光源を出た光は半透鏡で2つに分けられ,一方は平面鏡$\rm M$で反射されて,同じ経路をもどり,その一部が半透鏡を通過して光検出器に到達する.他方は平面鏡$\rm M_{0}$で反射されて同じ経路をもどり,その一部が半透鏡で反射されて光検出器に到達し,鏡$\rm M$からの光と干渉する.鏡$\rm M_{0}$は固定され,鏡$\rm M$は光の進行方向に動かすことができる.光源の光の波長が$\lambda$の状態で,鏡$\rm M$を少しずつ遠ざけたところ,光検出器での光の強さは単調に減少し,はじめの位置から$d$だけ動かしたとき最小となった.また,鏡$\rm M$をはじめの位置から少しずつ近づけたところ,光の強さは単調に増加し,$d$だけ動かしたときに最大となった.次に,鏡$\rm M$をはじめの位置に固定し,光源の光の波長を少しずつ短くしていったところ,検出器での光の強さは単調に増加し,波長が$\lambda-\varDelta \lambda$のとき最大となった.これらの結果から,半透鏡から鏡$\rm M,M_{0}$までの距離$L,L_{0}$の差$L-L_{0}$を$\lambda,\varDelta \lambda$を用いて表せ.ただし,$L-L_{0}$の正負の符号も含めて答えよ.

NEKO
NEKO

干渉による位相差の条件をまとめると次のようになります.

位相差による干渉条件のまとめ

地点Pにおける2つの波の位相差を$\phi$,整数を$m$とすると,

強め合いの条件:$\phi=2\pi m$

弱め合いの条件:$\phi=(2m+1)\pi $

位相差$\phi$は次の3つの要素で決まる.

$\phi_{1}$:初期位相のずれ

 同位相なら$\phi_{1}=0$,逆位相なら$\phi_{1}=\pi$

$\phi_{2}$:反射による位相のずれ

 自由端反射なら$\phi_{2}=0$,固定端反射なら$\phi_{2}=\pi$

$\phi_{3}$:距離の差(屈折率が変わることで生じる光学的な距離の差を含む)による位相のずれ

 距離の差が$\Delta l$のとき,次の比例式を立てて,位相差$\phi_{3}$を計算する.

$2\pi : \lambda =\phi_{3} : \Delta l$

$\therefore \phi_{3}=\dfrac{2\pi}{\lambda}\Delta l$

このとき,位相差$\phi$は

$\phi=\phi_{1}+\phi_{2}+\phi_{3}$

<解答>

NEKO
NEKO

前半部分で

  • 鏡$\rm M$を少しずつ遠ざけたところ,光検出器での光の強さは単調に減少し,はじめの位置から$d$だけ動かしたとき最小となった.(実験①)
  • 鏡$\rm M$をはじめの位置から少しずつ近づけたところ,光の強さは単調に増加し,$d$だけ動かしたときに最大となった.(実験②)

とあるので,これを式にしていきましょう.

※ 実際は半透鏡での反射によって,2経路の位相差が$\pi$分ずれ,強め合いの条件と弱め合いの条件が真逆になりますが,差をとると同じ答えが出ます.

・実験①について

経路差は往復分も考えて,$2\left(L+d-L_{0}\right)$なので,位相差は$\dfrac{2\pi}{\lambda}\left\{2\left(L+d-L_{0}\right)\right\}$.整数$m$を用いて,弱め合いの条件より

$\dfrac{2\pi}{\lambda}\left\{2\left(L+d-L_{0}\right)\right\}=2\pi m+\pi \cdots (\ast)$

・実験②について

経路差は往復分も考えて,$2\left(L-d-L_{0}\right)$なので,位相差は$\dfrac{2\pi}{\lambda}\left\{2\left(L-d-L_{0}\right)\right\}$.実験①に比べて位相差が小さくなっている.$2\pi m+\pi$より位相差が小さく,強め合う位相差は$2\pi m$なので,強め合いの条件より

$\dfrac{2\pi}{\lambda}\left\{2\left(L-d-L_{0}\right)\right\}=2\pi m \cdots (2\ast)$

NEKO
NEKO

$(\ast)-(2\ast)$を計算すると,邪魔な$m$が消えて,$d$を求めることができます.

★ $(\ast)-(2\ast)$より

$\dfrac{2\pi}{\lambda}\times 4d=\pi$

$\therefore\,\, d=\dfrac{\lambda}{8}$ $\cdots (3\ast)$

NEKO
NEKO

最後に

  • 鏡$\rm M$をはじめの位置に固定し,光源の光の波長を少しずつ短くしていったところ,検出器での光の強さは単調に増加し,波長が$\lambda-\varDelta \lambda$のとき最大となった. (実験③)

より,強め合いの条件を立てます.

鏡$\rm M$がはじめの位置にあるときは,検出器での位相差が$2\pi m$と$2\pi m+\pi$の間にありました.この状態から,波長を小さくしていくので,

$\dfrac{2\pi}{\lambda}\times (経路差)$

より,$\lambda$が小さくなると,

経路差が正のとき,位相差が$0$から離れて大きくなり

経路差が負のとき,位相差が$0$から離れて小さくなる

もう一度話を戻すと,「検出器での位相差が$2\pi m$と$2\pi m+\pi$の間にあった」状態から,波長を小さくしていくと,強め合ったので,位相差が$2\pi m$になったことがわかります.$2\pi m+\pi$になってしまうと一度弱め合ってしまいます.つまり,この時点で経路差$2(L-L_{0})$は負であることがわかります.ただ,わざわざこの考察はしなくても計算によって,経路差の正負は出てきます.

★ 波長を$\lambda-\varDelta \lambda$にしたときの強め合いの条件

$\dfrac{2\pi}{\lambda-\varDelta \lambda}\{2(L-L_{0})\}=2\pi m \cdots (4\ast)$

$(2\ast)$,$(3\ast)$より,$2\pi m$を消去します.

$\dfrac{\cancel{2\pi}}{\lambda-\varDelta \lambda}\{\bcancel{2}(L-L_{0})\}=\dfrac{\cancel{2\pi}}{\lambda}\left\{\bcancel{2}\left(L-d-L_{0}\right)\right\}$

両辺$\lambda(\lambda-\varDelta \lambda)$をかけて

$\lambda(L-L_{0})=(\lambda-\varDelta \lambda)(L-L_{0}-d)$

$\therefore\,\, \varDelta \lambda(L-L_{0})=-(\lambda-\varDelta \lambda)d$

$(3\ast)$から,$d=\dfrac{\lambda}{8}$より

$\eqalign{\varDelta \lambda(L-L_{0})&=-(\lambda-\varDelta \lambda)\times \dfrac{\lambda}{8}\\\cr L-L_{0}&=-\dfrac{(\lambda-\varDelta \lambda)\lambda}{8\varDelta \lambda}}$(答)

NEKO
NEKO

このように,$L-L_{0}$が確かに負であることが確かめられました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました