ドップラー効果演習 波動 X Facebook はてブ LINE Pinterest コピー 2021.03.042021.10.28 目次 ドップラー効果の証明ドップラー効果の証明 ノーマル型波の式(位相)によるドップラー効果の説明ドップラー効果演習ドップラー効果演習1 ドップラー効果演習2 風が吹くドップラー効果ドップラー効果演習3 反射板とドップラー効果ドップラー効果演習4 円運動とドップラー効果ドップラー効果演習5 斜めのドップラー効果 ドップラー効果の証明 ドップラー効果の証明 ノーマル型 ドップラー効果の証明問題PHYさん今回は苦手になりがちなドップラー効果の証明問題です.次の問題を解きながら確認していきましょう.ドップラー効果の証明問題ダウンロード問題図のように,振動数$f_{0} $の音を出す音源$\rm P$が,$x$軸上を正の向きに速さ$v... 波の式(位相)によるドップラー効果の説明 波の式(位相)によるドップラー効果の説明NEKO2021年の東北大の前期試験で波の式からドップラー効果の説明をする問題が出たね.今回は,波の式による観測者が観測する振動数の3つパターンを解説します!問題図1から図3のように,時刻https://physicmath.net/5960/$で音源は原点Oにあり,観測者が$x_{0}$に... ドップラー効果演習 ドップラー効果演習1 ドップラー効果演習1 問題振動数$f_{0}$の音源をもった青の人と,観測者である緑の人がいる.一直線上の運動のみを考えるとき,次の各々の場合について,緑の人(観測者)の観測する振動数$f$を求めよ.ただし,音速は$V$で一定であり,風は吹いていないものとする.... ドップラー効果演習2 風が吹くドップラー効果 ドップラー効果演習2 風が吹く問題振動数$f_{0}$の音源をもった青の人と,観測者である緑の人がいる.一直線上の運動のみを考えるとき,次の各々の場合について,緑の人(観測者)の観測する振動数$f$を求めよ.ただし,音速は$V$で一定であり,風の速さを$W$とし,風の向... ドップラー効果演習3 反射板とドップラー効果 ドップラー効果演習3 反射板は2段階で考える問題振動数$f_{0}$の音源をもった青の人と,観測者である緑の人と反射板をもっている赤の人がいる.一直線上の運動のみを考えるとき,次の各々の場合について,反射板によって反射した音を緑の人(観測者)が観測する振動数$f$を計算せよ.ただし,... ドップラー効果演習4 円運動とドップラー効果 ドップラー効果演習4 音源が円運動する場合問題原点を中心とした半径$r$の円上を音源が速さ$v$で反時計回りに等速円運動している.上図の座標${\rm P}(\sqrt{2}r , 0)$で観測者が静止して音を聞いている.音源は$f_{0}$の振動数で音を出している.音の速さを$c... ドップラー効果演習5 斜めのドップラー効果 ドップラー効果演習5 斜めのドップラー効果 NEKO観測者と音源の運動が一直線上にない場合(いわゆる斜めのドップラー効果),速度を分解することで,一直線上のドップラー効果の問題にもっていきます.速度を分解するときに,なぜかよくやってしまうミスについてもお話しします.問題上図のように,...
コメント
[…] ドップラー効果演習問題 […]