前回の内容はこちらです.(1)(2)は前回の内容と同じです.
一見,似たような問題ですが,スイッチの操作に若干に違いがあります.
<解答>
平面に分布している電荷がつくる電場は次のようになります.
さらに,$+Q$,$-Q$の蓄えられた電荷がつくる電場によって,その内部の電場は$\dfrac{Q}{\varepsilon_{0}S}$になり,外部の電場は0になります.
Aに電荷$Q$が蓄えられると,Bの左部分に$-Q$が蓄えられ,Bの電荷はもともと0だったので,電荷保存則より,Bの右側部分の電荷は$Q$になります.
すると,Cの左部分は電荷が$-Q$になり,Cの電荷保存則より,Cの右側部分の電荷が$Q$になり,その結果Dの電荷は$-Q$となります.
したがって,
$E_{\rm AB}=E_{\rm BC}=E_{\rm CD}=\dfrac{Q}{\varepsilon_{0}S}$(答)
(2)
電場の大きさと電位差の関係は次のようになります.
★ キルヒホッフ(電圧降下の式)則
AB間,BC間,CD間の電位差の和が$V$なので,
$\dfrac{Q}{\varepsilon_{0}S}\cdot d+\dfrac{Q}{\varepsilon_{0}S}\cdot 2d+\dfrac{Q}{\varepsilon_{0}S}\cdot d=V$
$\therefore Q=\dfrac{\varepsilon_{0}S}{4d}V$ (答)
(3)
Aに蓄えられている電荷が$Q^{\prime}$であるとき,Bの左部分に電荷$-Q^{\prime}$が帯電します.
BとCの間に電位差がないので,Bの右側とCの左側には電荷は蓄えられていません.
電荷保存則より,Cの右側には電荷$Q^{\prime}$が蓄えられ,Dには電荷$-Q^{\prime}$が蓄えられます.
したがって,
$E_{\rm AB}^{\prime}=E_{\rm CD}^{\prime}=\dfrac{Q^{\prime}}{\varepsilon_{0}S}$(答)
$E_{\rm BC}^{\prime}=0$(答)
(4)
起電力$V$の電池につないだままなので,AD間の電位差は$V$です.
★ キルヒホッフ(電圧降下の式)則
$V=\dfrac{Q^{\prime}}{\varepsilon_{0}S}\cdot d+\dfrac{Q^{\prime}}{\varepsilon_{0}S}\cdot d$
$Q^{\prime}=\dfrac{\varepsilon_{0}S}{2d}V$ (答)
コメント