※ ミスや誤字などはこれから修正していきます.
第1問の問2や第5問の問5のように,使用頻度が比較的少な目な関係式もしっかりおさえておいた方がよい.
第1問 小問集合
問1 力のモーメント(基本)
問2 単原子分子の平均運動エネルギーと絶対温度の関係.(標準)
私の授業では,$\dfrac{1}{2}m\overline{v^{2}}=\dfrac{3}{2}kT$くらい覚えておいた方がいいよと伝えている.(過去にもセンター試験で似たような問題があったし)
問3 全反射(標準)
「水とガラス」,「ガラスと空気」のどちらが先に臨界角に達するのかの考察がやや面倒.
問4 磁場中の荷電粒子の運動(基本)
問5 原子核反応と半減期(基本)
第2問 力学(基本)
誘導が丁寧なのであまり間違うところがなさそう.
第3問 波動(標準)
グラフや表から関係式を推定する問題は今後も出てきそう.$v=\sqrt{\dfrac{S}{\rho}}$の式は知っている人も多いと思うが,実験結果と理論が一致するとは限らないので,読み取りの練習はしておいた方がよい.
第4問 電磁気(基本)
問1は考察するのに少し時間がかかりそうだが,他はよくきかれることでもあるので,全体的にはやさしい.
抵抗率がなんなのかが知らなかった人は多いかもしれない.
コメント