$X$の問題3 クインケ管2

<問題>

<解答>

位相差についてはこちらを参照してください.

位相差による干渉条件のまとめ

地点Pにおける2つの波の位相差を$\phi$,整数を$m$とすると,

強め合いの条件:$\phi=2\pi m$

弱め合いの条件:$\phi=(2m+1)\pi $

位相差$\phi$は次の3つの要素で決まる.

$\phi_{1}$:初期位相のずれ

 同位相なら$\phi_{1}=0$,逆位相なら$\phi_{1}=\pi$

$\phi_{2}$:反射による位相のずれ

 自由端反射なら$\phi_{2}=0$,固定端反射なら$\phi_{2}=\pi$

$\phi_{3}$:距離の差(屈折率が変わることで生じる光学的な距離の差を含む)による位相のずれ

 距離の差が$\Delta l$のとき,次の比例式を立てて,位相差$\phi_{3}$を計算する.

$2\pi : \lambda =\phi_{3} : \Delta l$

$\therefore \phi_{3}=\dfrac{2\pi}{\lambda}\Delta l$

このとき,位相差$\phi$は

$\phi=\phi_{1}+\phi_{2}+\phi_{3}$

管を右側へ移動させてはじめて音が極大になったときの位相差は,左側経路と右側経路の距離の差を$\varDelta L$として,波の波長を$\lambda$とすると,自然数$m$を用いて,強め合いの条件は

$\dfrac{2\pi}{\lambda}\times \varDelta L=2\pi m$ $\cdots (\ast)$

と書けます.ただし,今回は波長ではなく,振動数が与えられているので,振動数を$f$,音の速さ$V$と波長$\lambda$の関係は,波の基本式より

$V=f\lambda$ $\therefore\,\, \dfrac{1}{\lambda}=\dfrac{f}{V}$ $\cdots (2\ast)$

$(2\ast)$を$(\ast)$に代入して

$\dfrac{2\pi f}{V}\times \varDelta L=2\pi m$ $\cdots (3\ast)$

となります.

ここからさらに管の右側部分を$\varDelta x$移動させると音が極小になります.このとき,管を$\varDelta x$伸ばした時に,上側と下側それぞれが$\varDelta x$伸びるので,左右の管の距離の差は$2\varDelta x$だけ変化します.このとき,位相差は$2\pi m+\pi$になるので,弱め合いの条件より

$\dfrac{2\pi f}{V}\times (\varDelta L+2\varDelta x)=2\pi m+\pi$ $\cdots (4\ast)$

$(4\ast)$の左辺を展開して

$\dfrac{2\pi f}{V}\times \varDelta L+\dfrac{2\pi f}{V}\times 2\varDelta x=2\pi m+\pi$

$(3\ast)$を代入して

\begin{align*} &\cancel{2\pi m}+\dfrac{2\pi f}{V}\times 2\varDelta x=\cancel{2\pi m}+\pi\\ &\therefore \dfrac{2\pi f}{V}\times 2\varDelta x=\pi\\ &\therefore\,\, \varDelta x=\textcolor{red}{\dfrac{V}{4f} \,(答)} \end{align*}

コメント

タイトルとURLをコピーしました