2020-09

分野別

自由端反射と固定端反射の描き方[作図]

※ "作図"という言葉より,"描き方"の方が適切でしょう.NEKO自由端反射と固定端反射の描く問題がむずかしい..描き方の手順をみればできるけど,すぐ忘れてしまうし,自由端と固定端の区別がいまいちつかない.PHYさんそうですね.今回は自由端...
共通テスト対策問題

[共通テスト対策問題5] 電流と磁場 [物理]

NEKO今回は電流と磁場の問題です.次のことを確認しましょう.電流が流れるとまわりに磁場をつくる.磁場中に電流が流れると力を受ける.なんだかややこしい話ですね.問題の後に解説から書いてあるので,復習に使ってください.解答は最後にまとめてある...
共通テスト対策問題

[共通テスト対策問題4] ばねつきピストン [物理]

NEKO今回はばねつきピストンの問題です.次のことを要チェック!熱力学の問題で立てて欲しい3つの式気体がする仕事の計算の3つの方法では,さっそく問題を解きましょう.ちなみに,解答は一番最後に書いてあります.問題図のように,水平な床の上に断熱...
共通テスト対策問題

[共通テスト対策問題3] プリズム [物理]

NEKOプリズムの問題はできなくはないけど,時間がかかる!という人はいませんか?次の問題を通して,次の2つを復習しましょう.1. 屈折の法則2. プリズムの問題で着目する3つのこと.問題下図のように,屈折率$n$の媒質でつくられた頂角$\a...
共通テスト対策問題

[共通テスト対策問題2] 重心 [物理]

NEKO今回は重心の問題です!早速解いてみましょう.問題下図のような板がある.板上のA , B , Cの場所にそれぞれ力の大きさ$F , F , 4F$の力を鉛直方向に加えて支えたところ,板は水平につりさげられた.板の重心Gとして最も適当な...
共通テスト対策問題

[共通テスト対策問題1] 導体球と電位 [物理]

NEKO今回は共通テスト対策問題です!電位の問題ですが,電位の公式はただ覚えているだけ,となっていませんか?その確認として以下の問題を解いてみましょう.問題図のように,電気量$Q$$(Q>0)$の電荷が帯電している半径$r$の導体球の外側に...
京都大

2020年 京都大学 第1問 単振動 

NEKO今回は2020年,京都大学の入試問題の第1問を解いていきましょう.重心の運動や相対運動を考える問題なので,やや難しく感じる人もいるかもしれません.詳しくは実際の問題を見てくださいね.NEKOまずはどんな問題なのかを整理します.質量$...
分野別

円運動 導体棒の磁場中の運動演習③[基本]

NEKOこの前導体棒の磁場中の運動の問題を解いていたら,導体棒が磁場を垂直に切る速さ$v_{\perp}$,磁束密度の大きさ$B$,導体棒の長さを$l$としたときの導体棒に生じる誘導起電力の大きさ$V$の式$V=v_{\perp}Bl$が使...
分野別

電池がした仕事≠静電エネルギーの変化?

NEKO下図のように,起電力$V$の電池と電気容量$C$のコンデンサー,抵抗$R$をつないで,スイッチを閉じると,電池がした仕事の半分が静電エネルギーとして蓄えられて,もう半分が抵抗でジュール熱として消費されるんだよね??左:スイッチを閉じ...
分野別

[基本]導体棒の磁場中の運動演習② 

NEKO前回は,導体棒が磁場中を動くことで起電力が生じる(電池になる)という話をしました.今回は,ファラデーの電磁誘導の法則の形を利用して演習問題を解いてみます.前回の内容はこちらPHYさん前回はローレンツ力を用いて誘導起電力の大きさを求め...