前回の内容はこちらです.
<解答>
(1)
電場の大きさは次の式を用いて,計算しましょう.
電池の電圧とコンデンサーの電圧はともに$V_{0}$なので
$E_{0}=\dfrac{V_{0}}{d}$ (答)
となります.
(2)
電池をスイッチをつないだまま,コンデンサーに金属板を挿入すると,コンデンサーの状況が変化することで,蓄えれている電荷が移動する可能性があります.
極板A,Bの電荷の移動とともに,金属板の自由電子も移動して,金属板内部の電場が0となります.
平面に分布されている電荷がつくる電場の大きさの式を利用するとことで,極板と金属板の間の電場を求めていきましょう.
★ 電場$E_{1}$について
$E_{1}=\dfrac{Q_{1}}{2\varepsilon_{0}S}+\dfrac{Q_{1}}{2\varepsilon_{0}S}-\dfrac{Q_{1}}{2\varepsilon_{0}S}+\dfrac{Q_{1}}{2\varepsilon_{0}S}=\dfrac{Q_{1}}{\varepsilon_{0}S}$
したがって,$E_{1}=\dfrac{Q_{1}}{\varepsilon_{0}S}$ (答)
(3)
電池とつないだままなので,極板A,B間の電位差は$V_{0}$となります.
電場と電位差と距離の関係式
$V=Ed$
を用いて立式してみましょう.
★ 極板A,Bの電位差の式
$\eqalign{V_{0}&=E_{1}\cdot \dfrac{d}{3}+0\cdot \dfrac{d}{3}+E_{1}\cdot \dfrac{d}{3}\cr V_{0}&=\dfrac{2E_{1}d}{3}}$
$\therefore$ $E_{1}=\dfrac{3V_{0}}{2d}$
(4)
(2)で求めた
$E_{1}=\dfrac{Q_{1}}{\varepsilon_{0}S}$
(3)で求めた
$E_{1}=\dfrac{3V_{0}}{2d}$
より,$E_{1}$を消去して$Q_{1}$を求めましょう.
$\dfrac{Q_{1}}{\varepsilon_{0}S}=\dfrac{3V_{0}}{2d}$
$\therefore$ $Q_{1}=\varepsilon_{0}\dfrac{3S}{2d}V_{0}$
(5)
電気容量の定義式より,$C_{1}$を求めましょう.
★ 電気容量の式
$C_{1}=\dfrac{Q_{1}}{V_{0}}=\varepsilon_{0}\dfrac{3S}{2d}$
答え:$C_{1}=\varepsilon_{0}\dfrac{3S}{2d}$
(6)
以上の考察から,電場と電位のグラフは次のようになります.
電池を切った場合との場合と比較して何が異なるのかを考えてみるとよいでしょう.
コメント
[…] コンデンサー演習2 金属板の挿入 直列型 スイッチは閉じたままPHYさん… […]