<解答>
(1)
コンデンサーの基本式を立てることで,電荷$Q_{0}$を求めましょう.
コンデンサーの間の電圧は電源の電圧$V_{0}$と同じだね.
次の2式を確認しましょう.
★ コンデンサーの基本式
電気容量$C_{0}$は
$C_{0}=\varepsilon_{0}\dfrac{S}{d}$
コンデンサーの基本式から
$Q_{0}=C_{0}V_{0}=\varepsilon_{0}\dfrac{S}{d}V_{0}$
答え:$Q_{0}=\varepsilon_{0}\dfrac{S}{d}V_{0}$
(2)
スイッチを切っているので,極板A,Bに蓄えられている電荷は変化しないね.
平面に分布された電荷がつくる電場は次の式のように,極板の電荷と面積で決まります.
さらに,金属板を挿入すると,金属板の中の自由電子が移動し,金属板内部の電場が0になるように,導体表面に電荷が分布します.
金属板に分布した電荷は,極板Aと金属板の間,および極板Bと金属板の間の電場には影響しません.
こちらの記事でも書いてるので確認しておいてください.
★ 板Aと金属板,および板Bと金属板の間の電場の大きさについて
$\eqalign{E_{1}&=\dfrac{Q_{0}}{2\varepsilon_{0}S}+\dfrac{Q_{0}}{2\varepsilon_{0}S}-\dfrac{Q_{0}}{2\varepsilon_{0}S}+\dfrac{Q_{0}}{2\varepsilon_{0}S}\\&=\dfrac{Q_{0}}{\varepsilon_{0}S}\\&=\dfrac{1}{\varepsilon_{0}S}\varepsilon_{0}\dfrac{S}{d}V_{0}\\&=\dfrac{V_{0}}{d}}$
答え:$E_{1}=\dfrac{V_{0}}{d}$
(3)
電場と電位差の関係は次のようになります.
★ AB間の電位差$V_{1}$について
$\eqalign{V_{1}&=E_{1}\cdot \dfrac{d}{3}+0\cdot \dfrac{d}{3}+E_{1}\cdot \dfrac{d}{3}\\&=\dfrac{2E_{1}}{3}d\\&=\dfrac{2}{3}V_{0}}$
答え:$V_{1}=\dfrac{2}{3}V_{0}$
(4)
コンデンサーの電気容量は,金属板の厚さの分だけ距離が縮んだと考えることができるんだよね.
または,$\dfrac{Q_{0}}{V_{1}}$を調べてもいいよ.
★ 金属板挿入後の電気容量$C_{1}$
$C_{1}=\varepsilon_{0}\dfrac{S}{\dfrac{2}{3}d}=\varepsilon_{0}\dfrac{3S}{2d}$
(5)
これまでの考察から電場と電位のグラフは次のようになります.
もう少しテクニック的な処理もできますが,ここでは一つ一つ丁寧に考えてみました.
コメント
[…] コンデンサー演習1 金属板の挿入 直列型 スイッチを開く問題起電力$V_… 問題 […]
[…] コンデンサー演習1 金属板の挿入 直列型 スイッチを開く問題起電力$V_… […]