<解答>
(1)
小物体が静止しているので,つり合いの式を立ててみましょう.
小物体にはたらく力は重力$mg$とゴムひもによる力$kl_{1}$です.
★ 小物体のつり合いの式
$kl_{1}=mg$ $\therefore l_{1}=\dfrac{mg}{k}$ (答)
(2)
単振動の情報を読み取るために,運動方程式を立てます.
ゴムひもが自然長である位置を原点とし,鉛直下向きを正として$y$座標をとりましょう.
座標$y$において小物体にはたらく力は鉛直下向きに重力$mg$と鉛直上向きにゴムひもによる力$ky$です.
$y$座標の向きに加速度$a$を設定すると,運動方程式は次のようになります.
★ 運動方程式
$ma=mg-ky=-k(y-\dfrac{mg}{k})$
この運動方程式から,振動の中心$y_{0}$と周期$T$は
$y_{0}=l_{1}=\dfrac{mg}{k}$
$T=2\pi\sqrt{\dfrac{m}{k}}$ (答)
となるね.
さらに,振幅$A$は中心と単振動の下端までの距離だから
$A=3l_{1}-l_{1}=2l_{1}=\dfrac{2mg}{k}$ (答)
となります.
(3)
運動方程式を立てたので,単振動のエネルギー保存則を使って自然長$y=0$での小物体の速さを求めてみましょう.
はじめの単振動のエネルギーは,速度が$0$であることと,中心からの距離が$3l_{1}-l_{1}=2l_{1}$なので,
$\dfrac{1}{2}m\cdot 0^{2}+\dfrac{1}{2}k(2l_{1})^{2}$
です.
そして,自然長つまり,$y=0$での単振動のエネルギーは,速さを$v_{0}$,振動の中心からの距離$l_{1}$であることを考慮して
$\dfrac{1}{2}mv_{0}^{2}+\dfrac{1}{2}kl_{1}^{2}$
となります.
★ 単振動のエネルギー保存則
$\eqalign{\dfrac{1}{2}k(2l_{1})^{2}&=\dfrac{1}{2}mv_{0}^{2}+\dfrac{1}{2}kl_{1}^{2}\cr mv_{0}^{2}&=3kl_{1}^{2}\cr v_{0}^{2}&=\dfrac{3kl_{1}^{2}}{m}=\dfrac{3k}{m}(\dfrac{mg}{k})^{2}=\dfrac{3mg^{2}}{k}\cr v_{0}&=g\sqrt{\dfrac{3m}{k}}}$
したがって,答えは$v_{0}=g\sqrt{\dfrac{3m}{k}}$
(4)
最後は力学的エネルギー保存則です.
★ 力学的エネルギー保存則
重力による位置エネルギーの基準点をゴムひもの自然長の位置にとって
$\eqalign{\dfrac{1}{2}mv_{0}^{2}+0&=mgl_{2}+0\cr l_{2}&=\dfrac{v_{0}^{2}}{2g}=\dfrac{1}{2g}\cdot g^{2}\dfrac{3m}{k}=\dfrac{3mg}{2k}}$
したがって,$l_{2}=\dfrac{3mg}{2k}$
コメント
(2)について質問です.
復元力の有無でゴム紐がたるむ前と後では運動が変わると思います.それに伴って運動方程式も変わると思います.そして周期も単振動のものとは異なると思うのですが,どうでしょうか?
ご指摘ありがとうございます.
その通りです.
この問題はそこまで難しくするつもりはなく,単純に単振動をしている際に「単振動がずっと続いているという仮定のもとで」,周期を聞いているつもりでした.
ただ,問題がわかりずらかったので,変えてみます.
ちなみに,minoru tanakaさんの意図する「振動の周期」であれば,
★ 出発から自然長になるまで→$\dfrac{1}{3}T$
★ 自然長から最高点に達するまで→$\sqrt{\dfrac{3m}{k}}$
この2倍分が振動の周期なので,$\dfrac{4\pi}{3}\sqrt{\dfrac{m}{k}}+2\sqrt{\dfrac{3m}{k}}$となります.