PHYさん
共鳴,共振の問題では,
「定常波ができるとき」
の問題がほとんどです.
そこで,次のことに着目して解きましょう.
<解答>
(1)
PHYさん
音叉と弦の接点と定滑車と弦の接点がともに固定端反射する場所なので,ここが定常波の節です.腹が1個の定常波ができるとのことなので,次のような図を考えることができますね.
弦の長さが$L$なので
$L=\dfrac{2}{4}\lambda_{1}$
$\therefore \lambda_{1}=2L$ (答)
(2)
波の基本式に, $ \lambda_{1}=2L $を代入して
$\eqalign{V_{1}&=f_{0}\cdot \lambda_{1}&=2f_{0}L}$ (答)
(3)
NEKO
腹が2個の場合は次のような図になるね.
NEKO
はじめの状態からの 2倍分の長さになっているから
$L_{2}=2L$ (答)
です.
(4)
NEKO
腹が3つの場合は,はじめの状態からの3倍分の長さだね.
$L_{3}=3L$ (答)
(5)
NEKO
腹が$n$個の場合も同じようにして,はじめの状態からの$n$倍分の長さになっているので,
$L_{n}=nL$ (答)
(6)
NEKO
1個あるときの弦の長さが$L$なので,求める腹の数を$x$個とすると,次の式が成り立つね.
$L\times x=l$
$\therefore x=\dfrac{l}{L}$ (答)
PHYさん
今回のように,共鳴は図をかくと理解がしやすいです.
次回は,弦の長さは変えずに振動数を変化させたときの腹の数について考えていきましょう.
コメント
[…] […]
[…] […]