今回より,熱気球の問題演習をします.
次の記事でも説明にある.「熱気球でよく使う式」を用いて計算します.
また,気球は非常に大きく,まわりの空気が気球をおす力(浮力)がかなり大きくなります.
浮力は次の記事でも説明しています.
これらをふまえて次の問題を解いてみましょう.
<解答>
熱気球の問題では,
- つり合いの式
- ボイル・シャルルの法則(熱気球で使いやすい形に変形した$\dfrac{P}{\rho T}=一定$の式)
の式を立てていきます.
気球内の絶対温度を$T$,密度を$\rho$とします.
上図のように,気球の重さは$Mg$,気球内の空気の重さは$\rho Vg$,浮力の大きさは$\rho_{0}Vg$となります.
この式をみると,浮力$\rho_{0}Vg$の$\rho_{0}$は気球内の空気を熱する前も後も変化しません.($\rho_{0}$は気球外の密度.そもそも浮力はまわりの空気が押す力の和なので,気球内の空気を熱しても変化しません.)
熱気球は,気球内の空気を熱することで,「浮力が大きくなるから浮く」のではなく,「気球内の空気が軽くなるから浮く」のです.
★ 熱気球のつり合いの式
$Mg+\rho Vg=\rho_{0}Vg$
$\therefore\,\, M+\rho V=\rho_{0}V$ $\cdots (\ast)$
また,$\dfrac{P}{\rho T}=一定$は分子量が変化しなければどこでも成り立ちます.
熱気球内外でこの式を立てましょう.この際,問題文に書かれているように圧力は気球内外で同じなので,実質$\rho T=一定$が成り立ちます.
★ $\dfrac{P}{\rho T}=一定$の式
$\rho T=\rho_{0}T_{0}$
$\rho =\dfrac{\rho_{0}T_{0}}{T}$ $\cdots (2\ast)$
$(2\ast)$の式は$T$(気球内の温度)が大きくなると,$\rho$(気球内の密度)が小さくなることを示しています.つまり,温度が高くなると,気球内の空気が追い出されて軽くなるわけです.
$(2\ast)\to (\ast)$に代入して,$T$を求めます.
$(2\ast)\to (\ast)$
$\eqalign{M+\dfrac{\rho_{0}T_{0}}{T}\times V&=\rho_{0}V\cr \dfrac{\rho_{0}T_{0}V}{T}&=\rho_{0}V-M \cr \therefore\,\, T&=\dfrac{\rho_{0}T_{0}V}{\rho_{0}V-M}}$ (答)
次回の内容はこちらです.
コメント