分野別 [気柱共鳴] 水だめとガラス管内の水面の変位の関係 PHYさん気柱の共鳴実験を行う際,ガラス管を固定し,水を入れて水だめを上下されることで,ガラス管内の水面の位置を調節します.今回は,気柱の共鳴実験の話ではなく,ガラス管内の水面を$\varDelta l$下に移動させるには,水だめを下にどの... 2025.01.19 分野別力学波動物理のよくある質問高校物理
分野別 音叉の向きで弦の振動数が変化する PHYさん同じ振動数の音叉でも音叉の向きによって,弦に伝わる振動数は異なります.上図の左では音叉の振動数と弦に伝わる振動数は同じですが,上図右では弦の振動数は音叉の振動数の半分になってしまいます.このことを振動の図を描きながら確認していきま... 2024.10.20 分野別波動物理のよくある質問高校物理
分野別 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用6 NEKO重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です.説明は次の記事を見てください.問題 上図(a)のように,水平で滑らかな床の上に質量$M$半球がおかれている.半球の中心はOで,半径は$R$である.半球上の最高点Aに... 2024.09.16 分野別力学演習問題演習問題(標準)高校物理
分野別 交流の発生と直流発電機 PHYさん磁場がある中でコイルを回転させると交流が発生します.交流は電位がプラスになったり,マイナスになったりすることで回路をつなげると電流の向きが時間とともに変化してしまいます.そこで,整流子とブラシをつけることによって,交流の電位がマイ... 2024.09.15 分野別物理のよくある質問電磁気高校物理
分野別 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用5 NEKO重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です.説明は次の記事を見てください.問題 上図のように,水平でなめらかな床の上に質量$M$の台がおかれている.台には,軽くて変形しない棒が固定されており,棒の上端$\rm... 2024.09.14 分野別力学演習問題演習問題(標準)高校物理
力学 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用4 NEKO重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です.説明は次の記事を見てください.問題水平でなめらかな床の上に,質量$m$の物体と質量$M$がおかれており,ばね定数$k$の軽いばねでつながれている.両物体が静止してい... 2024.09.13 力学演習問題演習問題(標準)高校物理
力学 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用3 NEKO重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です.説明は次の記事を見てください.問題 水平でなめらかな床の上に質量$M$の台が置かれている.台は左右対称で,中心がOの,半径$R$の半円形状のなめらかなすべり面でで... 2024.09.13 力学演習問題演習問題(標準)高校物理
力学 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用2 NEKO重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です.説明は次の記事を見てください.問題 水平でなめらかな床の上に,質量$m_{1}$と質量$m_{2}$の物体が置かれている.以下,速度の正の方向は図の右向きである.質... 2024.09.12 力学演習問題演習問題(標準)高校物理
力学 重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用1 NEKO重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーの利用の練習問題です.説明は次の記事を見てください.問題水平でなめらかな床の上に,質量$m$と質量$M$の物体が置かれている.質量$m$に速さ$v_{0}$の速度を与え,静止している質量... 2024.09.11 力学演習問題演習問題(標準)高校物理
力学 運動エネルギーを重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーに分ける. PHYさん今回は,2つの物体の運動エネルギーの和を重心の運動エネルギーと相対運動の運動エネルギーに分けることについて考えていきたいと思います.運動エネルギーの変形質量$m_{1}$,速度$v_{1}$の物体1と質量$m_{2}$,速度$v_... 2024.09.10 力学物理のよくある質問高校物理