波動

分野別

$y(x,0)$の式から$y(x , t)$の式へ 平行移動の原理の利用

NEKO こちらの記事では,$y(0 , t)$の式から$y(x , t)$の式の導出をしました. 今回は,$y(x , 0)$から$y(x , t)$の導出です. 問題 上図は時刻$t=0$の位置$x$における媒質の変位$y$を表したグラ...
分野別

ドップラー効果演習5 斜めのドップラー効果 

NEKO 観測者と音源の運動が一直線上にない場合(いわゆる斜めのドップラー効果),速度を分解することで,一直線上のドップラー効果の問題にもっていきます. 速度を分解するときに,なぜかよくやってしまうミスについてもお話しします. 問題 上図の...
分野別

ドップラー効果演習4 音源が円運動する場合

問題 原点を中心とした半径$r$の円上を音源が速さ$v$で反時計回りに等速円運動している. 上図の座標${\rm P}(\sqrt{2}r , 0)$で観測者が静止して音を聞いている. 音源は$f_{0}$の振動数で音を出している.音の速さ...
分野別

ドップラー効果演習3 反射板は2段階で考える

問題 振動数$f_{0}$の音源をもった青の人と,観測者である緑の人と反射板をもっている赤の人がいる. 一直線上の運動のみを考えるとき,次の各々の場合について,反射板によって反射した音を緑の人(観測者)が観測する振動数$f$を計算せよ. た...
分野別

ドップラー効果演習2 風が吹く

問題 振動数$f_{0}$の音源をもった青の人と,観測者である緑の人がいる. 一直線上の運動のみを考えるとき,次の各々の場合について,緑の人(観測者)の観測する振動数$f$を求めよ. ただし,音速は$V$で一定であり,風の速さを$W$とし,...
波動

ドップラー効果演習1 

問題 振動数$f_{0}$の音源をもった青の人と,観測者である緑の人がいる. 一直線上の運動のみを考えるとき,次の各々の場合について,緑の人(観測者)の観測する振動数$f$を求めよ. ただし,音速は$V$で一定であり,風は吹いていないものと...
共通テスト対策問題

共通テスト第2日程 考察系の問題 [共振]

PHYさん 2021年の共通テストの第2日程では,実験とからめた問題が何問かでてきました. 今回は,グラフを読み取る問題について扱いたいと思います. 問題 図のような装置を使って,弦の定常波(定在波)の実験をした.金属製の弦の一端を板の左端...
共通テスト対策問題

共通テスト第2日程 第3問 定常波

問題 一般に,定常波は波長も振幅も等しい逆向きに進む2つの正弦波が重なり合って生じる.上図は,時刻$t=0$の瞬間の右に進む正弦波の変位$y_{1}$(実線)と左に進む正弦波の変位$y_{2}$(破線)を,位置$x$の関数として表したグラフ...
レンズ・鏡

屈折の法則によるレンズの式の導出

問題 屈折率$n$からできている凸レンズについて考える. 凸レンズの左側部分である凸面1(緑の部分)は曲率半径$R_{1}$の球の一部であり,凸レンズの右側部分である凸面2(青の部分)は曲率半径$R_{2}$の球の一部である. 凸面1の中心...
分野別

回折格子演習3 白色光をあてる

問題 上図のように,格子定数$d$の回折格子に白色光を当てると,回折格子より距離$L$離れたスクリーンに3本の明線が観測された. このうち,回折格子に真正面にある明線は白色で,その両隣りの明線は様々な色に分かれていた. 真正面の明線を$m=...